イチオシ

タイムラインと申し送り、どうやって使い分けてる?

2025-10-14 公開

タイムラインと申し送り、内容をどう書き分けたらいいか迷ったことはありませんか?
それぞれの項目にはどのような内容を書いているのかを法人さまに教えていただきました。

ライフの学校
上野さま

タイムラインには日々のケアの記録の他、「受診・外出」などを記録しています。

日々のケアの記録はタイムラインに書いているので、その記録を全体に改めて周知したいときはタイムライン記録のURLをコピーしたものを申し送りで全体周知をしています。このケースがとても多いです。

申し送りは「必ず確認してほしい重要事項をまとめた掲示板」です。業務に入る前に全員が目を通すことで、重要な情報を見落さないようにしています。
タイムラインに埋もれさせてはいけない、特に注意すべき事柄を申し送りに集約しています

1日の流れ: 行事やイベントがある日のスタッフの動きなど。
医療的な処置: 医師の指示による処置や、薬の変更など。
ご家族からの連絡: 差し入れや要望など、全員に周知したい内容。
施設の設備情報: 備品の破損や修理の連絡など。
パートナーの支援の意見収集: 特定の利用者さんへの支援方法について、意見を募りたい時。
食事形態の変更確認: 新しい食事形態への移行や、注意喚起。
委員会の議事録: 共有すべき会議の内容など。
タイムライン内容を連携:「タイムラインに書いた記録を、改めて全体に周知したい」という場合は、タイムラインの記録のURLをコピーし、申し送りに貼り付けて周知

申し送りの具体的な例

ご利用者のタイムラインの共有URLをつけ、ご利用者の状態を共有し、医療的な処置を申し送りで指示を出しています。

複数名に関する申し送りも1つの申し送りとして行っています。
以下は体重測定のリマインドを実施している例です。

お誕生日は外出やその方のやりたいことなどを行う日となっております。外出に限らず、施設内でのお誕生日お祝いを行う際や、そのほかのフロア単位での行事予定なども申し送りにて共有しています。

タイムラインの記録をURLで共有する方法をうまく利用して、重複した内容を書かずに上手に情報連携している様子がうかがえるよい事例だなと思いました。
URLのコピー方法についてはこちらのヘルプをご覧ください。

申し送りでアンケートの回収なども行っています。スプレッドシートを利用することで、アンケート回収もスムーズです!

タイムラインの具体的な例

当法人では相談記録など家族とのやり取りを記録するものを別に設けているわけではないため基本的にご家族様との連絡についてもタイムラインに残すようにしております。

まとめ

テーマ募集中
みんな どう使ってる?